院長研修

院長研修とは

院長研修
院長研修

院長になってからも研修は終わりません。

新たな技術(手技)の導入や、新しい検査機器への習得など学び続けなくてはならない課題は沢山あります。

また、院の代表としてスタッフに教える必要もあります。

院長が院長であり続けるため為に研修会を定期的に開いています。

2014年実績

  • 1月 矯正治療
  • 2月 保険講習
  • 3月 エコー(手)
  • 4月 社内講習
  • 5月 低周波治療器講習
  • 6月 紹介状の書き方セミナー
  • 7月 JDC
  • 8月 お休み
  • 9月 JDC
  • 10月 JDC
  • 11月 エコー(頸部・腰部)
  • 12月 お休み

2013年実績

  • 1月 カルテ講習会
  • 2月 保険者対応講習会
  • 3月 JDC・アスター
  • 4月 患者マネージメント
  • 5月 レセプト研修
  • 6月 保険講習会Ⅱ
  • 7月 保険講習会Ⅲ
  • 8月 お休み
  • 9月 東洋医学勉強会
  • 10月 お休み
  • 11月 保険セミナー
  • 12月 お休み

2012年実績

  • 1月 花粉症バトル説明
  • 2月 2・3月バトル説明
  • 3月 C-1・矯正王バトル説明
  • 4月 矯正バトル説明
  • 5月 問診バトル説明
  • 6月 C-1社内予選
  • 7月 クーラー病症例勉強会
  • 8月 超音波勉強会(膝部の観察)
  • 9月 上肢の関節操作法
  • 10月 保険勉強会
  • 11月 上肢の関節操作法(復習)
  • 12月 亜急性勉強会

2011年実績

  • 1月 花粉症治療
  • 2月 クレーム対応想定実技
  • 3月 主訴取り
  • 4月 JDC実技
  • 5月 アスター
  • 6月 O脚治療
  • 7月 マジック実技
  • 8月 使いすぎ症候群
  • 9月 スタッフマネージメント
  • 10月 エコー診断法
  • 11月 新患取り
  • 12月 PIA実技

CMCグループの教育制度は、一部の講座をのぞき、全ての医療資格者の皆さんに解放しています。

参加をご希望の方は、オープンセミナーをご確認のうえお申し込みください。

柔道整復師・鍼灸師として働きたい方へ