社主コラム
柔整の未来セミナー
10月23日参議院議員会館に於いて「「柔整業界の未来を語るセミナー」を(一社)全国柔道整復師連合会の主催で開催いたしました。台風が首都を直撃した直後また平日の昼間にも関わらず多くの柔道整復師の皆様に参集いただきました。
お二人の東京大学医学部の先生をお招きしました。
生物統計学や疫学の権威である東大名誉教授の大橋靖雄先生。
TV等で有名な腰痛の権威者東大22世紀医療センターの松平浩教授です。
第1部は松平先生の講演「腰痛診療のこれから~健康寿命の延伸に向けて」
第2部は大橋先生、松平先生、全整連の田中会長に加わっていただき「柔整の未来」と題してのパネルディスカッションを行いました。コーディネーターは私が務めさせていただきました。
まず第1部の講演の話は驚くべき内容の話でした。腰痛の85%は非特異的腰痛。即ち明らかな異常や病気を伴わないものだということです。それは姿勢を正しくさせ、正常に歩かせることでほとんど治る。というものでした。その実技の映像はまるで私たちの整骨院で日常的に行っているものとほとんど変わりのないものでした。即ち「整骨・整筋・整膚」によるアライメントの調整であり、「緩める・整える・鍛える」ことにより正常体型に戻しての正しい歩行による運動だったのです。
第2部においては柔整の可能性について意義深いお話を伺いました。
急速な高齢化・膨れ上がる医療費・財政の悪化。そんな中で柔道整復師は医療費に比べ柔整療養費は1/3以下。地域に密着した7万人の医療マンパワー。副作用のない理学療法。このような利点があります。これを2025年問題の解決に使おうとする提案です。いわゆる2025年問題は高齢人口(65歳以上)が全体の1/3を超え、後期老人(75歳以上)が20%を超え、認知症人口が10%を超える可能性があるというものです。これに整骨院という場を活用しよう。柔道整復師という人財を活用しようとするものです。日本の国民を「寝たきりにさせない・車いすに乗せない」は高齢者自身最も望むことであり、整骨院や柔道整復師が出来ることなのです。整骨院を地域の健康センターとして正しい医学知識・調整技術・健康運動の発信基地にしていこうという構想です。
地域包括ケアも活かしながら厚労省や業界各所と話し合いを通じて一日も早い実現が必要との想いを強くしました。
この「柔整の未来セミナー」第2回3回と続けて、国民健康に貢献する明日の明るい業界を作りたいと思います。
臨床実習に関する柔道整復を行う施術所の要件について
柔整学校は「柔道整復師学校養成施設指定規則」によって定められていますが、これが今回大きく変わります。
主な改正としては、柔整学校のカリキュラムが変わり、臨床実習が1単位から4単位へ拡充されます。
平成10年から比べると平成29年度(4月現在)において、文部科学省指定の大学も含めると、全国109施設の定員数は約8千4百人です。約8倍の増加となっています。いろいろな不正問題もあり、学校養成施設における臨床実習の充実等を通じた、柔道整復師の質の向上などが求められてきました。 これが柔道整復師学校養成カリキュラム等改善検討会で取りまとめられ、医道審を経て実施の段階に来ています。何が変わったかというと以下の項目です。
1.総単位数の引き上げ、最低履修時間数が変わります。
現行の85単位から99単位へ
2480時間から2750時間以上へ 新たに必要な教育内容が付加された
2.臨床実習の在り方が変わります
臨床実習は学内に於いて行われていたが、この実習施設要件が拡大されます。
整骨院や接骨院でも臨床実習を受け入れられるのです。ただし以下の要件と、指定された16時間の柔道整復師臨床実習指導者講習会を受け臨床実習指導者にならなければいけないことです。
①臨床実習における到達目標が設定されており、これに沿って実習が実施できること。
②5年以上の開業経験があること。
③専任教員の資格を有する柔道整復師、又は5年以上実務に従事した後に厚生労働省の定める基準に合った「柔道整復師臨床実習指導者講習会」を修了した柔道整復師である臨床実習指導者が配置されていること。
④過去1年間の施術日の平均受診者数が20名以上であること。
⑤臨床実習の実施に関し必要な施設及び設備を利用することができること。
⑥過去も含め療養費申請資格停止等の行政処分を受けていないこと。
⑦臨床実習を行うに当たり、患者に対して臨床実習を行うことを文書により同意を得ること。 なお、学校養成施設附属の臨床実習施設以外の柔道整復を行う施術所等において臨床実習を行おうとする学校養成施設は、あらかじめ行政庁に対して届け出ることとする。(変更になった場合にも届け出ることとする。) 臨床実習を受け入れる整骨院・接骨院はここをよく理解しなければいけません。
3.専任教員について
総単位数の引上げ等に対応するため、専任教員数を5名以上から6名以上になります。また、学校養成施設附属以外の臨床実習施設で実習を行う場合には、専任教員のうち、専任の実習調整者を1名以上配置することが必要です。
4.その他として
基礎分野14単位のうち、7単位を超えない範囲で、通信教育等の活用が可能になり、学校の備えるべき備品の変更があった。
これらのことを厚労省は平成30年4月の入学生から適用する予定です。
我社も学生の臨床実習の受け入れには積極的に参画し、柔道整復師の質の向上に貢献したいと思っています。
以下が厚労省の資料です。一読をお願いします。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000144985_1.pdf
2017年度新入社員
今年も21名の素晴らしいフレッシュマンを迎えました。
北は北海道から南は沖縄まで、故郷を離れて一人前の医療家を目指して入社された皆さんの素晴らしい未来づくりを共に築いてまいります。同時に、地域の患者様の基に胸を張って提供できる医療家にこのフレッシュマンを育てて参ります。
4月3日の入社式を経て、宿泊研修である新入社員キャンプを通じてCMCマインドを学んでいきます。感じて・考えて・行動し、医療家のあるべき姿を創り出していきます。
その後、日常の院活動をスムースに消化できるように新入社員スクールが用意されています。約1か月の研修期間を経て、新入社員は各院に配属され院の大切な医療スタッフとして患者さんとのコンタクトを始めて参ります。
それぞれの新入社員には2,3年目の先輩のチューターさんが一人一人付き、日ごろの不安になるようなことや悩み事の相談にあたります。このようにして、新入社員は少しずつ磨かれ、鍛えられ、成長して行くのです。
院も会社も新入社員を迎えることで多くのことを学んでいきます。時に院の非常識新入社員の常識は、ややもすると患者さんの目線に近いものがあるからです。新入社員が投げかける疑問や戸惑いを解決することも会社や医療を一歩進めるうえで貴重なものと考えているのです。
未来の医療を担う21人の大きな成長と発展を祈ります。
院長チャレンジ研修
3月10日から31日まで3週間、本年度の院長チャレンジ研修が行われました。
今年度の院長候補にチャレンジした6人が一堂に集まり、徹底的に院長になるためのトレーニングです。
院長チャレンジ研修は詰め込んで覚えることに主眼を置いていません。
受講自ら感じて、考えて、行動して、良いことを習慣化することです。
このことが成長し続ける秘訣だと思っています。若く燃え上がった時だけ業績が上がる。
これでは困るのです。未来永劫繁栄するための習慣取得研修でなければならないのです。
勿論、理念やCMCマインド・患者さんの心・リーダーシップ・マネージメント・繁栄する院長学・レセプトなどの座学、CMC医学・傷病学・東洋医学・新患のとり方・・JDCアスター・骨折脱臼実技・調整実技等の実技講習、広報販促・受付事務・カルテ講習・亜急性講習・エコー・治療計画・交通事故労災生保の取り扱い等の事務講座等、院長として必要な定型的スキルの習得はカリキュラムにあります。
しかしもっと大切なことは、新しい時代を切り開く感じる力・考える力・創造する力の開発に力が置かれています。企業訪問・異業種勉強会グローイングアカデミー・繁栄院調査や創造ワークやケーススタディなどの討論がふんだんに入っています。
自ら成長ロジックを身に付けた新しいスーパースターの誕生がとても楽しみです。
あらゆることに興味を持ち、より以上を求め、成長し続けるそんな院長になれ!!
2017年明けましておめでとうございます
旧年中は大変お世話様になりありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
今年は酉年。私も大きな羽を広げ大空を回遊したいものです。一段高いところから今の日本を考えると、私たち医療健康業界は未曽有の高齢化の時代を迎えています。中高年者の健康志向は非常に強く大きな成長産業と言われています。酉の特徴は翼を持っていることです。我社も武器である翼を持てるように一生懸命精進いたします。
今年のグループ方針は
「どこよりも 誰よりも special」~1院1芸~
それぞれの院の売りを明確にして商品として仕上げ、会社としても大きく羽ばたく一年にしてまいります。本年もよろしくご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。