社主コラム
平成28年度第1回「中学生職場体験」推進協議会
7月5日中学生職場体験推進協議会が都庁第1本庁舎にて開催されました。今年度から新たに推進委員として会議に参加させていただきました。都庁の青少年・治安対策本部、教育庁指導部の皆さん、職場体験を推進している各業界団体の皆様が集まりました。総勢60人を超える大会議になりました。
弊社も古くから各院で職場体験を受け入れてきました。ところが会社全体でその意義や目的を各院に周知していなかったことは残念でなりません。安易に職場体験イベントとして中学生を楽しませるだけの対象として期日を消化していなかったか?気になるところです。
勿論この職場体験の趣旨は中学生に社会の一員としての自覚を促し、正しい社会観・勤労観・職業観を育成することにあるのでしょう。職場体験を通して、「仕事は大変だけど、意味のあるもの。何らかの形で社会の役に立っているもの。そして君たちの親や大人はみんな頑張っていること。がんばることは素晴らしいこと。一生懸命やると楽しいこと。」
こんなことが子供たちに伝えられたらと思って成りません。また、中学生の視点から院や会社が学べる良いチャンスでもあります。職場をテーマパークにしてはいけないこと。職場そのものが学びの対象であること。再確認させていただきました。
弊社としても、協同組合としても意図をしっかり伝え職場体験の必要性を院に業界に伝えていくことの大切さを痛感いたしました。
熊本地震災害支援金募金のご報告とお礼
各院の募金箱で皆様からお預かりした心温かい義援金は7月1日時点で
合計 395,531円 となりましたことをご報告いたします。
ご協力ありがとうございました。
義援金につきましては各院より日本赤十字社を通じて被災地へ
寄付させていただきました。
CMCグループ 社主 近藤昌之
未来を創る25名の新入社員
今年も素晴らしい人材が入社をいたしました。
全員国家試験に合格し、柔道整復師、鍼灸師としての入社となりました。
4月1日の入社ガイダンスそして入社式。
4日間の新入社員キャンプ。
一週間の新入社員スクールを経て院への配置になります。
また、彼らには一人一人に2,3年先輩のチューターと呼ばれる相談人が付きます。
人事や総務の社員、キャンプの講師、スクール教員、チューターの皆さん、そして院の仲間。
多くの人が新入社員の教育に携わります。
願いはいずれも「素晴らしい医療家になってほしい」「有意義な仲間になってもらいたい」。そんな想いであふれている教育の現場を見ると、胸が熱くなります。
必死に育てようとする姿に、必死に吸収しようとする姿に感激を覚えます。将に感謝です。
これから新入社員は現場の「患者さん」に触れることになります。
一人前の医療家になるすべてのことは、患者さんから学ぶことになります。
すべてのことは患者さんから教えていただくことになります。
そのことに早く気付いて、患者さんと共に歩む医療家になってもらいたいと願っています。
25名の新入社員とそれを支える多くの社員、患者さんとCMCの未来、業界の未来を創っていきます。
広報室よりお知らせ【ラジオ日本出演 3/18(金)11:30~11:50 】「こんにちは!鶴蒔靖夫です」に近藤が出演します。
弊社代表 近藤昌之が、ラジオ日本(1422kHz)に出演します。
【放送情報】
3/18(金)11:30~11:50
ラジオ日本「「こんにちは!鶴蒔靖夫です」」(1422kHz)
【内容】
『整骨医学の役割』
シー・エム・シーの成り立ち、整骨医学の意義、教育の手法、医療オリンピックC-1の目的など、
創業者の近藤が自らお話しさせていただきます。
「日本を健康にする」をミッションに掲げる近藤の想い。
お聞きいただけたら幸いでございます。
広報室
【2016院長チャレンジ研修①】
年に一度の大イベント、
「院長チャレンジ研修」がはじまります!!
院長チャレンジ研修とはその名の通り、
院長になる為の研修です。
医療家として、そして院長として必要な、
「知識」「技術」「マインド」の研鑽を目的とし、
3週間にわたって行われます。
今年は10名がチャレンジです!!徐々にその様子をアップしていきます(^O^)
2016年明けましておめでとうございます。
「今年も絶好調で行きましょう。」
今のこの一瞬、一瞬の積み重ねが私たちの未来を作っていきます。この今の一瞬を最高にする。それが出来たらどんなに素晴らしいことでしょう。今年はこの一瞬・一瞬を磨き上げて最高の会社にする。そんな努力を積み重ねていく一年にしていく所存です。
今年のグループ方針は
最高の(整骨院・事業所・自分)になる ~活・喜・好~
最高の時間や場所や自分には活力があります。活気あるところには良性のエネルギーが発生し人が集まります。患者さんや利用者さん、仲間が集います。明るく活気あるところは最高です。
喜びがあふれる所には幸福感が満ち溢れます。患者さんを喜ばせる。社員を喜ばせる。みんなを喜ばせる。喜ばせれば周りがほめてくれる。喜びが溢れた所は、幸せで充実感があり最高です。
人を好きになれば、相手も自分を好きになってくれます。人を好き。医療家や福祉に携わる人の基本です。人に興味を持ち、人を大切にします。短所ではなく長所を見ることが出来れば、人生は最高に変わります。
自分自身の時間を最高にする。自分の院や事業所を最高にする。自分自身を最高の自分にする。そんな一年間にいたします。
~活・喜・好~ 今を最高にして
最高の院・事業所・自分を創り出します。