CMC Blog

CMC Blog

社主コラムを更新しました。

2022年12月30日

社主コラムを更新しました。

https://www.cmc-g.jp/column/2022/12/e_2562.html

小笠原先生が「ニッポン知らなかった選手権 実況中!」に出演しました!

2022年07月19日

あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師等が技術や知識を競い合う全国大会「医療オリンピックC-1」が、NHK「ニッポン知らなかった選手権 実況中!」で放送されました!

惜しくも【包帯王】準優勝に終わった小笠原里佳さんなど、弊社スタッフも多数出演させていただきました!

来年の2月10日(日)は記念すべき「第20回医療オリンピックC-1」です。
国民の皆様に安全と安心な施術を提供できるように、また、弊社スタッフから優勝者を出せるように、皆で一丸となって取り組んでまいります!

https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2022071912646

入江院長(東陽町整骨院)が「スゴイ社員賞」優秀賞を受賞しました!

2022年06月13日

中小企業支援事業「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」の一環として、最も日本の元気につながる努力や実績を残した企業や社員を讃える「第2回日本中小企業大賞」が、アンバサダーの田村亮さん、ウエンツ瑛士さん、前田敦子さんをお迎えして開催されました。

シー・エム・シーグループからは、東陽町整骨院の入江祥隆院長が「スゴイ社員賞」にノミネートされ、なんと優秀賞を獲得されました!
入江院長、おめでとうございます!!!

 

 

 

近藤社主、古希おめでとうございます!

2022年05月06日

本日、弊社代表の近藤昌之が古希を迎えました!

1982年に高台中央整骨院を開業して、1991年に現株式会社シー・エム・シーを設立。

その後、柔整業界振興のために「整骨院振興協同組合」を設立し、「社会保障審議会医療保険部会「柔道整復療養費検討専門委員会」専門委員」、「一般社団法人全国柔道整復師連合会常任理事」や「全国柔道整復師統合協議会理事」など柔整業界の中心となってご活躍いただいております。

また、源義家公の弟、新羅三郎源義光公を流祖として、甲斐、会津と武田家秘伝の武芸として上級武士に代々伝えられている「大東流」合気柔術の本部長として、海外にも多くの門下生を抱えながら、休むことなくご活躍されております。

その近藤昌之社主も、もう古希70歳です。
今後は、もう少し家庭を大事にされてくださいね!

 

2022年度 シー・エム・シーグループ入社式を行いました。

2022年04月01日

4月1日(金)、2022年度の入社式を行いました。
創業40周年を迎える今年、次世代を担う26名の新入社員が入社しました。

当社代表取締役社主の近藤昌之から、「シー・エム・シーグループに入社していただきありがとう。昨今、世界情勢、そして日本国内でも大変な状況の中、人の体を治すことができるあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師という大変尊い職業を選んでいただき、会社として、国民の代理として御礼申し上げる。目の前の患者さんを救うことで、その方達が職場で、そして家庭で頑張ることができ、日本全体を健康にすることに繋がる。是非、自分の選んだ職業に自身と誇りをもっていただきたい」と、新入社員に向けた想いを伝えました。

その後、新入社員に辞令が交付され、代表者が決意を述べ今後の活躍を誓いました!

新入社員の皆さんが一日も早く技術や知識を高めていき、シー・エム・シーグループの一員として活躍することを期待しています。

シー・エム・シーグループは、新たに加わった仲間たちと共に、全社一丸となって、日本を健康にするにために日々精進してまいります!

近藤社主が「第4回柔道整復師情報交換会」で司会進行を務められました。

2022年03月24日
令和4年3月24日、個人契約柔道整復師の統合団体「全国柔道整復師統合協議会」主催の「柔道整復師情報交換会」が開催され、近藤社主は常任理事として司会進行を務められました。
 
同日に開催された国の設置機関である社会保障審議会医療保険部会「柔道整復療養費検討専門委員会」で議論された内容等について、団体や企業、学校関係者など31社38名が参加しました。
 
近藤社主はすべての柔道整復師のために、そして、現場の先生方が目の前の患者さんの施術に専念できる環境をつくるため、今後も全力で取り組まれます。
 
(写真左が、近藤昌之 株式会社シー・エム・シー代表取締役社主)

院長チャレンジ研修を開催しました。

2022年02月03日

令和4年1月17日から2月3日までの間、CMCグループで院長になるために越えなければ最大の関門である「院長チャレンジ研修」を開催しました。

院長チャレンジ研修は、文字通り院長になるための研修ではありますが、誰でも受講できるわけではありません!
まず、所属院の院長から認められ、患者さんから認められ、そして自分自身で「よし!機は熟した!」と自分自身を認めることができて、はじめて受講できるものです。

それでは院長とは何でしょうか?
患者さんを治す技術や知識は当たり前です。しかし、技術や知識だけでは院長は務まりません。マインドも必要です。リーダーシップも必要です。マネージメント力も必要です。事務能力も必要です。何事にも対応できる力が必要です。

CMCの院長チャレンジ研修は、CMCが40年かけて積み上げてきたものをすべて学ぶことができます。
約20日間で学ぶものは一生の、そしてかけがえのない財産となるでしょう。
これからも、街のホットメディカルステーションとして、地域住民の健康を守る医療人を育ててまいります。

 

 

 

近藤社主が「第3回柔道整復師情報交換会」で司会進行を務めました。

2022年02月01日
本日、個人契約柔道整復師の統合団体「全国柔道整復師統合協議会」主催の「柔道整復師情報交換会」が開催され、近藤社主は常任理事として司会進行を務められました。
 
1月31日に開催された国の設置機関である社会保障審議会医療保険部会「柔道整復療養費検討専門委員会」で議論された内容等について、団体や企業、学校関係者など48社56名が参加して、新型コロナウイルスの感染急拡大の影響により急遽「Zoom」に変更して開催されました。
 
近藤社主はすべての柔道整復師のために、そして、現場の先生方が目の前の患者さんの施術に専念できる環境をつくるため、今後も全力で取り組まれます。
 
(写真左が、近藤昌之 株式会社代表取締役社主)
 

社主コラムを更新しました。

2022年01月20日

社主コラムを更新しまs

柔道整復師・鍼灸師として働きたい方へ