CMC Blog
求人サイトの撮影
こんにちは。広報室です
6月に入り夏日の毎日が続きますが、いかがお過ごしですか?
低気圧の影響で、頭痛や耳鳴りが多くなります。
睡眠をたっぷりとって、自律神経を整え
気候の変化に負けない身体作りを目指しましょう。
さて、本社では業務増加に伴い新しいスタッフを
数名募集することとなりました
求人サイトに載せる写真撮影です。
「自然に自然に・・・・」と言いながら
業務上、接点のない2人が打合せしています
社内から見ると、それこそが不自然(笑)
何を話しているのか
耳を澄ますと・・・・
朝ごはんの話題でした
楽しい雰囲気だけは、写真から伝わったのではないかと思います
よい仲間が見つかりますように
オープンハウス
こんにちは。広報室です
5月25日(土)の午後は、CMCグループの各院で『オープンハウス』というイベントを行いました
地域のみなさんへ日頃の感謝と親睦を深める為に企画したもので
イベント内容については各院が独自で考えました
お祭りをする院、健康講習会を行う院、治療体験会を行う院など様々でした。
こちらの写真は、西船南口院の『流しそうめん大会』の様子です
院内に流しそうめんが通っている図が不思議です
人がいっぱい 流しそうめん大人気です。
CMCグループでは、年に数回、このようなイベントを企画していますので
是非、遊びにきてください
社主と新入社員の懇親会
こんにちは 広報室です。
本日、ランチタイムを利用して社主と新入社員の懇親会がありました
某ホテルにてランチをとった後、新人さんの1分間スピーチ(自己紹介)と社主のお話など
短い時間ですがコミュニケーションを取るころが出来ました
新人さんたちは、既にフレッシュマンスクールやフレッシュマンキャンプで
1ヶ月一緒に勉強をしている仲間なので、とても仲が良く
スピーチに突っ込みを入れたり、フォローがあったりと
和気あいあい、笑いの中で進行されていきました
そして社主からも、素敵なお話をいくつかして頂きました。
私的ですが、心に残ったお話は・・・・
まずは、基本的な事をしっかりやろう!
(挨拶・そうじ・よい返事・ありがとう・ごめんなさい)
基本的な事をしっかりやっていれば、みんなから好かれる。
↓
好かれると楽しくなる!
↓
楽しくなるとやる気がでる!
↓
やる気がでると成長する!
単純明快なお話だからこそ、心に響きました。
長年社会人をしていると、いろいろな意味を見失いがちです。
「人に好かれる態度」=「嫌われない為の愛想」 になってしまったり
そうする理由も、社会生活をしやすくするため、リスクヘッジのため・・・
社会人の必需品?戦術? くらいに思うようになっていましたが・・・
社主のお話の中で、もっともっとプラス発想で
自分の為だったんだと・・・・気付かされました。
個人的な感想になってしまいましたが・・・・
最後に、みんなで記念写真をとりました
「はい。 チーズ」
みなさん、元気いっぱいです。
頑張ってくださいね
社主のお誕生日
こんにちは。
5月6日は、社主の61回目のお誕生日でした
社主はいつも私たちのお誕生日を大事にしてくださっていて
社員全員に、手書きのメッセージを添えてバースディカードを送って下さいます
毎年、毎年・・・
パートさんも含め300名分を
毎月、毎月・・・
忙しい合間をぬって書いてくださっています
そんな社主なので、私たちからもささやかではありますが、
プレゼントとメッセージカードを用意しました
(院からは、お祝いメッセージのFAXなどが届きました)
社主の背中を見ている私たちは・・・・・
One for all, all for one (一人は皆のために、皆は一人のために)
この関係を自然と学んでいる気がします
新入生歓迎会
こんにちは。広報室です
先日、土曜勉強会終了後に新入生歓迎会が行われました
総勢200名以上のスタッフが参加し、都内の大型居酒屋店ワンフロアを
貸し切っての大宴会です
本部としては、居酒屋で行う大宴会は初めてなので
200名の収拾がつくのか 不安な面もありましたが
思っていた以上に社員のモラルが高く、大成功の楽しい宴となりました
今年度は、約40名の新人スタッフをお迎えすることができましたので
院にも新しい風が吹くことを期待しています
(新人さん初々しいです)
また、新人を迎える院は、楽しい居場所作りから・・・・
そして教育とコミュニケーションを、日々重ねていきたいと思います
社主の夢
こんにちは広報室です
本日、近藤社主がヒーローズインタビューというWebサイトの取材を受けました。
私も取材を見聞し、社主の「生い立ち」や「人生の転機」、「夢」などを聞くことができました
なので、一足先に「社主の夢」をみなさんへご報告させていただきたいとおもいます
社主の夢は「日本人全員を治療する」ことだそうです
日本の人口は、約1億2千万人です。
CMCグループでは、現在一日平均4,100人を治療しています。
年間でいうと130万人になりますが、社主はご自身が生きているうちに
累計で構わないから1億2千万人診ることを目標としています
その訳とは・・・・・
整骨医学が広まれば、防げる病気がいっぱいある。
整骨医療を柔道整復師から施してもらっても、自分で行っても構わないが、
「自分の身体は自分で治す。未病から防ぐ。投薬を減らす。医療費を減らす。
最終的には、日本が健康のモデル国へ」というのが社主の夢です。
その為には、義務教育の中に医療教育も必要だと社主は考えています
確かに・・・・医療技術の進歩は目まぐるしいものがありますが、
それに反して日常生活での健康管理意識は低いような気がします
病院に行く必要のない身体作り、健やかな身体で過ごす日常、
それが当たり前になる日を目指したいと思います
『この故に聖人は已病を治さずして未病を治す、已乱を治さずして、未乱を治すとは、此れをこれ謂うなり。
夫れ病已に成りて後にこれを薬し、乱已に成りて後にこれを治するは、譬うれば猶渇して井を穿ち、
闘して錐を鋳るるがごとし、亦た晩(おそ)からずや。』
【 通釈 】
この故に「道理に明るい人は、病気になってしまってから治療方法を講ずるのではなくして、
まだ病にならないうちに予防する」、というのである。
国家を治めるのと同じように、騒乱が起こってしまってから、これを治める方法を研究するのではなくして、
騒乱の発生する前に、未然にこれを防ぐのである。
仮に疾病がすでに発生してしまってから治療したり、戦乱がすでに起こってしまってから
平定するということであれば、つまり、口が渇いてやっと井戸を掘ることを思いつき、
戦争になってからやっと武器を造ることを考えるのと等しく、
それでは、あまりにも遅すぎるのではなかろうか。
☆ヒーローズインタビューの記事はこちらです
社主セミナーの一週間です!
こんにちは。
週末、小江戸 川越へ遊びに行き「不思議なパワーを持つ犬(幸運を呼ぶ犬)」と
巷で有名なワンコをめいいっぱい撫でてきました
いいことあるかな広報室です。
さて、今週は柔道整復師の資格を取って1年あまりの人を対象とした
社主セミナー「新患取りセミナー」が行われています
セミナーの写真を一部お見せ致しましょう
ズームイン
↓ ↓ ↓
じゃん
さぁ、今週も頑張っていきましょう
どんな人材が欲しい?
こんにちは。広報室です。
先日、ある院長にどんな人材を採用して欲しいか聞きました
返ってきた答えは、
「志を明確にもっている人」でした。
「元気や明るさ、コミュニケーション能力の高さではないんですね?」
「元気や明るさっていうものは、院が作るものであって個人に求めるものではないと思う」
「なるほど。 普段大人しい人でも、院では自然とそうなれる環境を作る。
無理のない感じがいいですね。」
就職活動では常に、明るく・元気に、と指導されると思います。
私も、「普段の200%で臨め!」と言われてきました
なぜなら緊張で半分も出せないからだそうです。
200%のつもりでやって、実際は良くて80%とのこと
世間ではそんな風に言われる面接ですが・・・・
一番良いのは、普段の自分で面接を楽しむことだと思います
人事の人たちは、とてもフランクで話やすいので、構えなければきっと会話を楽めると思います
そして、それは人事側にも伝わり、結果「明るくて楽しい人だ」という印象になるのだと思います
また、「志が明確」とは一緒に働く仲間として・・・・・
志(こころざし)合えば胡越(こえつ)も昆弟(こんてい)たり
志が一致すれば、他人どうしでも兄弟のように親しくなれる。
求人サイトはこちらです
北住花粉症クラブ♪
こんにちは。広報室です。
先日、CMCグループのクリニックで健康診断を受けて参りました。
その際、一緒に調べたアレルギー検査で「花粉症」であることが発覚
どうりで・・・・クシャミばっかりしているはずだ
スギ・ヒノキのアレルギーに認定されてしまいましたが、
同時に「北住花粉症クラブ」の入会権利もゲットしました (やったね
)
北住花粉症クラブとは、中央整骨院 北住先生が率いる
会員制の(健全な)クラブです。 (現在の会員数 約25名)
活動内容は・・・・・よく分かりません。
ウワサでは、花粉症の治療及び花粉症情報の交換・お花のシールがもらえるようです
辛い花粉症を少しでも楽しく明るくと、
中央整骨院が自主的に行っているものですが、
当社は個人が楽しい企画をどんどん発案、実行できる環境にあります
また社員が健康診断を受ける「医療法人社団 整和会 平井内科小児科クリニック」は
福利厚生にも含まれています
社員やそのご家族が体調を崩した時は、お気軽にご利用・ご相談ができます
「T・I 歯科医院」も同様です
当社に入社した際は、是非ご活用下さいね
はじめまして☆
はじめまして、広報室です。
CMCブログを始めました(冷やし中華みたいですか
)
ついつい固い雰囲気にのまれがちなHPですが、ここではほっと一息つける
ページを創っていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
学生さんには、社風などを感じとっていただければ・・・・・と思っています
さて、4月が始まったばかりだというのに、桜は勢いよく散っていますね
桜の花びらで、風が姿を現している今日この頃ですが、本社の裏にもそんな通りがあります
その名も「さくら通り」という有名な通りで、中央区の中で最も多い169本の桜が咲き乱れる並木道です。
東京駅八重洲北口から茅場町までつづいています
オフィスの谷間にある桜並木ですので、さすがに座って宴会は出来そうにありませんが
残業後のビジネスマンを侮るなかれ
夜遅くになるとゴザを敷いての宴会が始まるそうです(社主談)
私はその時間まで、いないので・・・・・昼間の写真をどうぞ
今のさくら通りです。
散りゆく桜がハラハラ舞うという感じで、より一層風情があります。
『久方の 光のどけき春の日に しづこころなく 花の散るらむ』
日の光がこんなにも、のどかな春の日に、なぜ桜の花だけが落ち着いた気持ちもなく、
慌ただしく散ってしまうのだろうか~。
今から約1100年前(平安時代)紀貫之の従兄である紀友則が詠んだもので
百人一首のひとつでもあります。
むかしの人が詠んだ歌に思いを馳せると、時代が変わっても
同じ風景を見ていたのだなと不思議な感覚がします
そして、それより少し前の奈良時代 大宝律令には、
外傷を専門とする官職(今の柔道整復師)のことが記されています
桜を愛でる心も柔道整復師のお仕事も、今も昔も同じように存在し
当時の先生方がお仕事の合間に桜を眺めてる姿を想像してしまいます