株式会社シー・エム・シー(CMCグループ) > 整骨医学基本原理
整骨医学の基本原理
骨格のバランスを作る
- 骨・関節はからだの支柱
- バランスのとれた構造でゆがみなし
- 骨盤バランス、下肢長、背骨、肩甲骨、上肢長、頭蓋を整える
- 重力に対して左右均等な圧を受けられるように関節を調節
筋肉バランスを作る
- 筋肉はからだの外壁。左右対称
- 屈筋・伸筋バランスでからだに強さを作る
- 骨格バランスが狂わないように外壁強化
- 筋肉は第2の心臓。適正運動で体循環良好
皮膚温バランスを整え、循環良好なからだを作る
- 皮膚温は体内循環のセンサー
- 温度を整え、体内循環を促進
- 皮膚温低下は循環不全。皮膚温上昇は炎症所見。これを平準に
- 低温部に熱を入れる。温度差をつくり体内循環促進
身体の歪みを住宅にたとえると

土台が歪んで強度不足。
配管は目詰まりを起こして流れも悪く、外壁には隙間風。こんな状態では、厳しい風雪、もしもの災害(病)に、住宅は耐えられません。

しっかりした土台で安定感抜群。
配管もキレイに流れ、季節の変化にも柔軟に対応できるから、毎日を快適に過ごすことができ、台風(病)がやってきても負けません。
